Registration info |
聴講枠(YouTube Live) Free
Attendees
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
更新情報
YouTube Live URL → https://www.youtube.com/watch?v=zkv1NJlPsSk&vq=hd720
※ 是非、チャンネル登録、通知オンにしてお待ちください。
※ 大変お手数ですが、当日の配信再生時は画質を720pにしてご覧いただくようお願いいたします。
懇親会の開催
今回は、オンラインでの懇親会を実施いたします。環境はGather(FreePlan)でトライアル的に実施いたします。
Gather URLについては、本編終了後共有いたします。
SRE Lounge について
SRE Lounge は 「サイト信頼性エンジニアリング 」のコンセプトに共感したり、興味がある人々のためのオープンなコミュニティです
登壇発表/ディスカッション/LT/フリートーク など様々なイベント開催や、Slackでのコミュニケーションを行っています
コミュニティを通じて信頼性に関心のある人々同士がつながり、日本のSREシーンやプロダクトづくりを盛り上げること目的としています
タイムスケジュール
※プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
18:55~ | YouTube Live 配信開始 | |
19:00~ | 開始の挨拶、乾杯 | |
19:05~ | 組織に対してSREを適用するとどうなるか | 國井 匡生 |
19:30~ | Q&Aタイム(5分) | |
19:35~ | 休憩(5分) | |
19:40~ | 開発者と協働できるメトリクスダッシュボードを作ろう! | 川津 雄介・岸本 直樹 |
19:55~ | Q&Aタイム(5分) | |
20:00~ | 休憩(5分) | |
20:05~ | LT1: SRE book の Podcast を通じて知ったSRE と事業運営の共通点 | 菱田健太 |
20:10~ | 閉会(アンケート) | |
20:15~ | 解散 | |
20:15~ | 懇親会開始 | |
21:15~ | 懇親会終了 |
参加方法
今回のオンライン勉強会は YouTube Live 配信を予定しています。 視聴方法の詳細に関しましては、イベント当日にYoutube liveのURLを表示いたします。
勉強会中の聴講者様のコメントは、twitterにて #srelounge で投稿いただきますようお願いします!(Q&Aにて扱う質問もこちらから拾わせていただきます)
また、ライブ配信終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。 当日の開催時間にライブ参加できない方も、こちらのページより参加申込みの上、アーカイブ動画をご視聴いただけます。 万が一、何らかのトラブルでアーカイブ動画を配信できない場合がございます。予めご了承頂きます様、お願い申し上げます。
今回は、オンラインでの懇親会を実施いたします。環境はGather(FreePlan)でトライアル的に実施いたします。 Gather URLについては、本編終了後共有いたします。
発表内容の紹介
組織に対してSREを適用するとどうなるか
発表者
國井 匡生
SIerで開発からサーバーのラッキング、技術コンサルを経験。元採用管理システムSREマネージャー。現在はデータエンジニアとして信頼性の十分なデータとデータ分析基盤を構築するために活動している。
発表概要
どのようなシステムもそれを作るのも運用するのも人であり(SREが目指すのが運用をなくすことだとしても)、大抵の場合、一人ではなく組織としてシステムを作っていますが、信頼性の低い組織からは信頼性の高いシステムは生まれることは考えにくいです。 このセッションでは、SRE NEXT 2022で提起した組織に対してSREを適用することでどうやって信頼性を保つことができるかということについて、実際に組織に起きた問題とそれにどういう原則を適用し、どうなったのかを紹介します。
開発者と協働できるメトリクスダッシュボードを作ろう!
発表者
株式会社リンクアンドモチベーション
SREG リーダー 川津
前職は某複写機メーカーでエンジニアをしていました。OSレイヤーからWeb/モバイルまで何でも喜んで開発します。ちゃんと基盤・要素技術を理解した上で、最新のWeb開発が出来る事を強みとしております。たまに採用活動もします。様々な開発プロジェクトを経て、イケてる開発を常に再現できるようになりたい!という思いを胸に、リンクアンドモチベーションではSREとして開発室全体の生産性向上活動に勤しんでいます。
SREG テックリード 岸本
株式会社リンクアンドモチベーションでモチベーションクラウドの開発でバックエンドエンジニアとして1年間経験。その後、SREとして開発組織の生産性と保守運用に従事しております。最近では4-keysの開発メトリクスの向上プロジェクトに参加しております。
発表概要
弊社では SRE チームを立ち上げて2年になります。 今でこそ、アプリ開発者全員と一丸になって開発生産性・メトリクス向上に取り組めていますが、なかなか「SRE チームが単独でメトリクス向上に取り組んでいる」状態を抜け出せませんでした。 本発表では、SRE とアプリ開発者が協力してメトリクス向上活動を出来る様になった一因として「メトリクスが信頼できない」問題の解決があり、その問題を安価に解決できる方法を模索したお話をさせて頂きます。
LT1: SRE book の Podcast を通じて知ったSRE と事業運営の共通点
発表者
菱田健太
株式会社Topotal
株式会社Topotal でCOO、唯一の非エンジニアとして日々幅広く業務を行っています。毎週水曜日にもう一度読むSREのPodcastの配信でSREの知見を深めています。
発表概要
2021年から始めたもう一度読むSREのPodcastを通じて、経営者の立場からみたSREの重要性や気付いたことをお話したいと思っています。
Code of Conduct
SRE NEXT 2022 開催時のCode of Conductに準じます 。
CONTACT
Slack グループ
SRE Lounge のイベント開催のご案内や、イベント後の交流などを、こちらで行っておりますので、もしよろしければ参加申請をしてください。
Facebook グループ
Facebook グループ もあります!
今後の登壇者募集中
今後もしばらくはオンライン開催を検討しています。
登壇にご興味をお持ちの方は、下記連絡先にご連絡いただけると幸いです。
今後のイベント開催連絡について
https://sre-lounge.connpass.comで引き続きイベント開催していきますので、よければメンバー参加ください!